N1文法
努力してこそ合格できる
-
てこそ
(=て はじめて)、只有……(的时候),才能……
⚠️后面那句不能用过去式
親になってこそ、親の苦労や気持ちがわかるものだ。(不能用わかった🙅)
-
こそあれ【硬】
虽然……,但是……
通常是Nこそあれ。
-
こそすれ【硬】
ます形/N + こそすれ
强调后文绝对不会发生。
あなたに感謝こそすれ、恨んでなどいません。对你只有感谢,根本不会恨你
-
Nこそ~が
强调
見た目こそ悪いが、とてもいい味をしている。
-
Vるくらいなら
表现一种厌恶的感情,如果要怎样,那还不如怎样。
そんなことをするくらいなら、死んだ方がいい
-
Nくらいのものだ
也是一个强调作用
彼が仕事を辞めないように説得できるのは,君くらいのものだ。要说服他不要辞职,只有你了。
-
~ものとして
=〜と考え
中級漢字はできるものとして、上級漢字のクラスをとった。(考虑到)中级汉字已经掌握了,就选择了高级班
-
Vるものとする
常见于契约书中的表现方式
双方の同意によるものとする(=同意による、と決める)
-
Vることのないように
-
Vることなしに【硬】
=Vないで
今の状況を知ることなしに、未来を予測することはできない
-
Nのことだから
对后文的推测
彼のことだから、合格は間違いないでしょう。
-
过去式+ことにする
跟事实相反
この話は聞かなかったことにしてください。这话你就当没听过。
-
〜とされる
=〜と言われる 被认为~
-
(~が)Vられる(被动态)
无意识的变成某种状态,自然发生
この曲を聴くと、学生時代のことが思い出される。
-
Vさせられる(自发的使役受身形)
感心させられる
情感上让人无法控制之类的
-
~とみえる
=〜ようだ 看起来好像如何
田中さんは忙しいとみえて、このごろ電話もしてこない。田中最近看起来很忙,电话都不打。
-
〜とみられる
=と考えられる、と思われる
-
〜とみると
只要发现~就~
彼は、店員が韓国人だとみると、必ず韓国語で話しかける。他只要发现店员是韩国人,肯定会用韩语搭话
-
〜ところを
=~という状況なのに(すみません/恐縮です)
把を省略的情况挺多的
-
N+というところだ、N+といったところだ
N是数量的情况居多
大概如何~
勉強時間は2,3時間というところだ(=2、3時間ぐらいだ)
-
动词过去式ところで……ない
表示坏的结果,坏的状态持续着
何回読んだところで、意味は全くわからない。(=たとえ何回読んでも)
-
~としたところで、〜としたって
前面可以接普通时态,也可以接过去式
今から急いだとしたって間に合わないだろう(=急いだとしても)
私なりに努力している
-
NなりNなりで、VなりVなりする
電話なりメールなりで、彼に連絡してください(電話でもメールでも)
有点とか……とか的感觉
还有一个奇怪的用法:なんなり
朝も夜もバイトするなり(なんなり)して。。(バイトしたりして)
-
〜なら〜なりに、〜なら〜なりのN
表示在~的范围内(考虑)
できないならできないなりに、無理をしないで
搞不了就别搞,不要勉强
私なりに理解しています(=私が考える範囲で)我从我自己的角度能理解
-
Vなり
表示在什么同时发生了什么
田中さんは私に合うなり泣き出した。田中一遇到我马上就哭了起来。
⚠️上面这个句子,前面用的是合う,后面是た形。描述的其实是过去的事情,但是前面没有用过去式
-
aであれbであれ(a,b主要是名词或者な形容词)【硬】
不管是a还是b,都~
-
aうとbうと、aうがbうが、〜だろうとなかろうと
不管是a还是b,都~
a,b可以是名词也可以是动词
雨が降ろうと雪が降ろうと明日の集まりには必ず行くよ
不管下雨还是下雪,明天的集会肯定会去。
明日、時間があろうとなかろうと……
-
〜うと、〜うが【硬】
不管怎样都要怎样
私が何をしようが勝手だ。あなたに言う必要はない。(=何をしても)
不管我干什么都是我的自由,没必要跟你说
-
aというかbというか
可以说是a,也可以说是b,描述一种搞不清状况的感觉
嬉しいというか、残念というか、複雑な気持ちだ。不知道是高兴还是遗憾,心情很复杂
-
VようとVまいと、VようがVまいが【硬】
不管V是否发生,都~
-
VようかVまいか
做不做V呢?表现一种在犹豫的状态。
-
aにせよbにせよ、aにしろbにしろ【硬】
不管怎样……都、无论什么情况都
-
aだのbだの【恶】
列举,相当于とか、や这些的,但是经常是在表达不满的时候使用
-
NといいNといい
不论是……都……
-
N1がN1なら、N2もN2だ【恶】
子供が子供なら、親も親だ。(子供と親両方よくない)孩子有问题,那父母也不怎么样
-
N1といわずN2といわず
不管是N1还是N2都
-
〜ては
如果怎样
こんなに雪が降っては、どこへも出かけられない
-
V1てはV2
只要V1发生,就会发生V2。相当于たびに
-
V1つV2つ
这里的动词是ます形,且V1和V2是反义词
彼女の家の前を行きつ戻りつした。在她家门前走来走去。(类似 ……たり……たり)
-
aともbとも
これは偽物とも本物とも判断できない。无法判断是真货还是假货
-
あったらあったで、なかったらなかったで
有是有了,(但是)……
没有就没有,(但是)……
-
aのやらbのやら
いいのやら、悪いのやら。不知是好还是坏
-
~のやら、〜ものやら、〜ことやら
この不景気はいつまで続くのやら。这种不景气要持续到什么时候呢?(不知道)
(いつまで続くのかわからない)
言うまでもなく、努力している
-
〜までだ
Vるまでだ、Vたまでだ、それまでだ、これまでだ
表示就只能那样了,就那么回事了等等类似的感觉
聞いてみたまでだ、我只是问下(没有别的意思)
給料が上がらないなら、会社をやめるまでだ。如果不涨工资,那就只能辞职了
-
Vないまでも
就算不~,至少要~
手紙を書かないまでも、電話ぐらいしろ。就算不写信,至少打个电话
-
Vてまでも
甚至~
-
Vるまでもない
没有做V的必要
言うまでも無い。没有说的必要(众所周知,不言而喻)
-
形容词+限りだ
~至极。=とても
嬉しい限りだ。残念な限りだ。
-
Nを限りに、N限りで
三月限りで=三月末までで。到三月为止
今日を限りに=今日を最後にして。以今天为界
声を限りに助ける=できるだけ大き声で
-
Vる・Vないに限る、Nに限る、な形+なのに限る
最好是~
暖かくして寝るに限る。=寝るのが一番だ。最好是热乎乎的睡觉
-
Nに限ったことではなく【硬】
Nに限らない的【硬】表现
-
Nを皮切りに(して)、Nを皮切りとして
以~做为开端
-
Nをもって【硬】
第一种意思我理解为“带着~”
熱意と努力を持って、仕事をしてください。
第二个意思表示期限
本日をもって、セールは終了となります。促销活动到今天为止
-
N(期间)というもの、Vてからというもの
在这段期间一直
この一ヶ月というもの=一ヶ月の間ずっと
結婚してからというもの=結婚してからずっと
-
Vるや(否や)
一~,就~
-
Vるが早いか
一~,就~
-
Vたが最後、Vたら最後
V之后一直保持该状态
寝たら最後、朝まで起きない。(只要)睡下,到早上都不会醒
-
辞书形(か)と思いきや【硬】
本以为如何,结果出乎意料
-
Vるそばから、Vたそばから、Vているそばから
我感觉这个跟下面几个不一样的在于强调动作的重复性,那种一般性。
教えるそばから忘れてしまう。刚教完就忘。
-
Nのかたわら、Vるかたわら【硬】
这个跟ながら一样表示一边一边,但是这个不能表示那种同时进行的事,比如一边看电视一边学习,我感觉他主要是表示一种通常的状态,而不是指当下某个时刻,比如一边开农场,还一边开了个小店。从事演员的同时,家务也做得很好。
-
N或者ます形+がてら
ます形居多
表示干什么的时候顺便去干点什么。感觉相比另外几个,主要强调一个顺路,顺便。
-
Nかたがた【硬】
ご挨拶かたがた、一言お礼を述べさせていただきます。过来打声招呼,同时请允许我表达谢意。
这个感觉主要是用在敬语上,讲客气的时候用。
努力なくして合格はない
-
Nなくして〜はない【硬】
如果不怎样,就不会怎样。如果不努力就不会合格
-
Nなしに(は)〜ない、Nなしでは〜ない
如果没有N就不~。没有老师的许可,不可以使用
-
VるともなくV、VるともなしにV
强调没有特意要去干什么
テレビを見るともなく見ていたら、私の学校が映っていた。无意间看了电视,看到了我们学校。
-
ば形+辞書形+ものを
表达一种残念的感觉,明明能够~,(最后却没有,有点可惜)
-
N(で)すら、N(に)すら
表强调。连N都~
至于用で还是に、这个要看后面的动词
この悩みは親友にすら言えない。这个烦恼连好朋友都不能说
-
Nにして【硬】
好像可以替换成で
-
N1ともあろうN2、N1たるN2【硬】
做为N1这样的N2,……。通常后面都是表示批判的。“做为大学生,连这都不知道”,这种感觉
-
Nともなると、Nともなれば
可以去掉も、且去掉も的形式,可以接N也可以接V。
Nとなると、Nとなれば、V【普】となると、V【普】となれば
いざ出発となると、不安になってきた。
-
Nずくめ
全是N、净是N
黒ずくめ、全黑。
(跟だらけ的区别是什么呢?
-
Nまみれ
表现一种沾了很多脏东西的状态。血まみれ、汗まみれ、也可以是借金まみれ、看来这个脏是个广义的脏。
-
Nぐるみ
表示全家族,全地区
家族ぐるみ、地域ぐるみ、町ぐるみ
-
N並み
和N同等程度
-
~とあって
=〜だから。大概可以翻译为【因为】,但是基本不会使用在自己身上。我理解的是大概用于描述客观事实
-
〜とあれば
=〜なら。如果是~。
-
Nにあって(は)【硬】
=〜おいて(は)。处于~,在~
-
N1あってのN2
可以理解成「有N1才有N2」,可以这样理解,就是て来表接续,N2是在N1之后的
-
Nからする
重量,尺寸からある=〜もある
价格からする=〜もする
费用,数量からの=〜もの
表示数量的多。
他有好几个20多万的包,20万からするバッグをいくつも持っている。强调包的贵
-
Nたりとも〜ない
哪怕是~
一秒とりとも時間を無駄に使ってはいけません。哪怕是一秒钟也不能浪费。
-
Nなりとも【硬】
多少なりとも知っています。多少知道一点。
-
Nならでは
~独有的(特有的)
あたたならではの発想で、この企画を考えてください。请用你独特的思考方式考虑这个企划。
通常用来表达好的事情
-
〜なくはない
也不是不能理解,也不是做不到,也不是买不起
わからなくはない、できなくはない、買えなくはない
-
Vないものでもない【硬】
强调可能性。对比上面👆那个,上面的应该是「必定」,「也不是不能理解」表示能够理解,这里就不存在「我可能能理解」这层意思。唔🤔️,很微妙就是了
条件によって、その仕事を引き受けないものでもない。看什么条件,也不是不能接受那个工作。
-
Nとは比べものにならない
不能相提并论
单纯的说「不能相提并论」并不知道到底是哪个更好,所以可以加上〜ほどいい
彼の成績は、私とは比べものにならないほどいい。他的成绩很好,是我不能比的。
努力せずにはすまない
-
せずにすみ、Vないで済む、Vなくて済む
不用~就完事了
図書館で借りたので、本を買わずにすんだ。在图书馆借到,就不用买书了。
-
Vずに(は)すまない、Vないで(は)すまない
因为前述的某些原因,必须得~
真的受到了他很多的照顾,何かお礼をせずにはすまない、必须以某种方式道谢。
-
〜では(じゃ、だけでは)すまない
謝るだけではすまない。光只是道歉可不行。
-
〜ずにはおかない【硬】
必然会~
-
〜そうもない、〜そうにない
看着不太像是~的样子。
間に合わそうもない、看着不像是能赶得上的样子(估计是赶不上了)
-
Vます形+よう(が、も、の)ない
没有办法去~。这个跟👆的区别,大概是上面尚有可能性可言,但是这个是没有可能的感觉
どうしようもない。=どうする方法がない
富士山はたとえようがない美しさです。富士山漂亮得难以形容
-
Vます形+よう
~的样子?这个我没有太get到他的点
彼女の子供のかわいがりそうは、少し異常なくらいだ。=可愛がる様子。她对孩子疼爱的方式(样子)。
ものは考えようだ。事情要看怎么想
-
VようにもVれない、Vるに(も)Vれない
想V也(因为某种理由)不能V
泣くにも泣けない、欲哭无泪
后面不接可能行也可以。Vようにも、Vるにも
結婚しようにも相手がいない。想结婚也没有对象
-
Nときたら
要说~啊。多是表达责备的感觉。这个后面可能会经常接ばかり
うちの娘ときたら、遊んでばかりいるんですよ。要我女儿啊,就知道玩。
-
〜ときている
都说~啦,……(也是当然啦)
彼は優秀ときているので、就職には困らないでしょうか。都说他很优秀,应该不愁找工作
-
Vる(Vた)ごとく、Nのごとく【硬】
=〜ように?
すでに述べたごとく、=言ったように
-
N1のごときN2
N1のようなN2、通常表示批判,轻蔑
彼のごとき人物は忘れて当然だ
-
〜に至る、〜に至って、〜に至らず【硬】
到了~
-
(~から)Nに至るまで
甚至到了某种(难以置信的)地步
面试的时候,甚至连存款金额都被问到了。
会社の面接で、貯金の額に至るまで、いろいろ聞かれた。
-
N(の)いかんで(は)、N(の)いかんによって(は)【硬】
=〜によっては
-
N(の)いかんにかかわらず、N(の)いかんによらず【硬】
=〜関係なく
不论~
-
Nによらず
不论~
君は見かけによらずよく食べるね=見た目には関係ない
外表看不出来,你还挺能吃呢。(你礼貌吗
-
Nにとどまらず、Vるにとどまらず
不仅是~
-
Nと相まって、Nも相まって
相まって、互相作用。
空の青と相まって、紅葉がより美しく見える。和蓝天相映照,红叶看上去更美了。
-
Vるべく【硬】
为了~
親の期待に応えるべく、=親の期待に応えようとして、为了不辜负父母的期待,
-
Vるベくもない【硬】
望むべくもない=望むことは考えられない
大概可以翻译成「不能~」?
-
Vるべからず【硬】
通常使用在看板来说明禁止事项
ここに駐車するべからず=駐車するな
-
VるべからざるN【硬】
=てはいけない
绝对不能如何、許すべからざる=許してはいけない
-
Nに先駆けて
早于~,先于~
他社に先駆けて、=他社よりも早く 领先其他公司
-
Nに増して
相比~
以前にも増して〜。比以前更~
いつにも増して〜比平时更~
-
N1にひきかえN2は
与N1相反,N2如何如何
-
Nに即してV、Nに即したN
現状に即して、根据现状
時代に即した新しいサービス、顺应时代的新服务
-
〜つもりで、〜つもりだ
抱着怎样的一种心情(或者态度),(事实却不是这样的)
冗談のつもりで言ったのに、本気にされてしまった。=冗談という気持ちで
虽然是当作开玩笑说的,对方却当真了
-
Vるまま(に)
照~的意思。从他举的例子来看的话,通常都是指按照别人的意思?
言われるままに、按照对方说的~
あなたが思うままに、按你想的~
-
Vずとも【硬】
言わずともわかる、不用说也知道。
-
Vずじまい
(最终都)没有干什么。表达一种残念な気持ち
买了很多书,最终都没有读。読まずじまいだ。
啥也没买就出来了。買わずじまいで店を出た
-
〜ながらに、〜ながらの【硬】
这个有那个一边一边的那种意思在里面,感觉可以总结翻译为表示某种状态下
涙ながらに、流着眼泪,如何如何(在流着眼泪的状态下)
家にいながら(在家里的状态下)
昔ながら(=昔のまま、在以前那种状态下
-
〜ながら(も)【硬】
这个就是虽然但是的意思
对比上面那个,记住后面是も的就是虽然但是,是に的就是某种状态下。
-
N1もさることながらN2も【硬】
=N1ももちろん〜
N1就不说了,N2也~
-
Nの手前、V手前
当着~的面,做为某种立场的情况下,得如何如何。。感觉不是很好翻译
-
〜(が)ゆえ(に)、〜(が)ゆうのN【硬】
故に,因此,因为所以
有意思的是这个:有名人ゆえの悩みがある=有名人であるための,因为是名人而带来的烦恼
-
Vない形+んがために【硬】
这个变形有点意思。。用动词的否定形式来变形,确实表示强调肯定的意思。但是表达的意思还是跟ために没有区别
しない→せんが
お金を儲けるために→儲けんがために
救うために→救わんがために
-
Vない形+んばかりに
しない→せん
几乎要~,大概也是表强调吧。这个ばかり能表示几乎的意思,也是头一次知道。
溢れんばかりに,几乎要满出来了。
-
〜と(言わん)ばかりに
言语上没有说,但是表现出了某种样子(表情,状态,口气等等)
其实感觉就是上面👆那条语法的特定版本,强调一副几乎说出来的样子
ここぞとばかりに〜、像是要说时不再来。
-
Nをおいて(ほかに)Vない
N以外には〜。除了N以外,就没有~。这个可以省略掉ほかに,这样的话就感觉难度增加了,比较不好光从おいて来判断是什么意思
彼女をおいてほかにその仕事ができる人はいない。除了她之外没人能胜任那个工作。
-
Nをよそに
不顾~,尽管~
親の反対をよそに〜、不顾父母的反对
不景気なのをよそに、そのレストランはいつも賑わっている。尽管不景气,但是总是客人很多
-
Nを経て
经过~(时间,场所,过程,经验)
-
(N1と)N2を兼ねて、Nも兼ねて
顺便~,顺带~
-
Nを踏まえて
根据~
意見を踏まえて、経験を踏まえて
-
Nを前提として
以什么为前提
結婚を前提として
-
Nを境に(して)
自~之后
オリンピックを境に、急速に発展した
-
〜折に(は)
~的时候
-
Nを機に(して)
~を機会として。以~为契机,趁着~
努力に努力を重ねている
-
N1にN2
N1和N2的组合,
ご飯にお味噌汁、米饭和味增的组合。大概可以翻译成什么配什么,米饭配味增,短袖配牛仔裤
-
Vます形にVて
表强调
考えに考えて。再三考虑。よく考えて
売れに売れて、よく売れて。卖得越来越好
嘘に嘘を重ねて、一个接一个的撒谎
-
N1やN2
一人や二人。一两个人。
一年や2年働いて、工作个一两年
-
NというN
表强调
壁という壁に、只要是墙(所有的墙),都贴满了海报
今日という今日は、=今日は絶対に、就在今天
-
Nにして(初めて)
表强调
40歳にして(初めて)車の免許をとった。到了40岁才拿到驾照
-
Vます形もしないで
表强调。这个挺有意思的。我觉得按我这个翻译挺好的
知りもしないで、知又不知道(一副嫌弃的样子。。
やりもしないで、做都不做
-
Vるだに、Nだに【硬】
思い出すだに=思い出すだけでも,光想起来就如何
想像するだに恐ろしい、想想就可怕
そんなこと、夢(に)だに思わない
-
〜こととて【硬】
因为~
有一个转换:ない→ぬ
新入社員で慣れぬこととて、因为是新员工,有很多不习惯之处
年末年始は休業中のこととて、因为年末年初停止营业,所以很多订单无法马上处理
-
Nめく、Nめいて、NめいたN1
像是~,带有~样的感觉、〜らしく
秋めく、有秋天的味道
皮肉めいた言葉
-
〜びる、〜びて、〜びたN
=〜っぽい。前面接N,或者い形容词去掉い
大人びて、像大人一样
悪びれる様子
-
Nぶる、ぶって、ぶったN
估计是ふり(振り)相关的,装作~
金持ちぶっているが,装作有钱人
喝酒喝醉了,变成什么样子也是用这个
-
〜ぶり
前面接N或者Vます形,ます形的话还可以 っぶり 这样接
表示什么的样子
仕事ぶり,工作的样子
飲みっぶり,喝酒的样子
-
~に耐える、〜に堪える
前面接Vる、或者N
50年間の使用に耐える丈夫な製品、能够经得住使用50年的坚固产品。=十分使用できる
鑑賞に堪える=鑑賞する価値のある。值得鉴赏
見るに堪える
-
〜に堪えない
不值得~、我慢できないほど
聞くに堪えない、不堪入耳
-
~に足る
值得~
信頼に足る人物、值得信赖的人
仕事を任せるに足る人,值得委托这个工作
-
〜に足りない
没有必要,不足以,不够
恐れるに足りない、没有必要恐惧
-
Vてみせる
合格してみせる
-
Aくもなんともない、Nでもなんでもない
表强调
痛くもなんともない、=全く痛くない
-
(とい)ったらない
(とい)ったらありはしない
(とい)ったらありゃしない
这个好像也是表强调,理解为:如果把~说了的话,那就没啥了,也就是说除了~就只剩~
つまらないといったらない、无聊透顶
-
Vます形やしない
Vます形ゃしない
聞きやしない、=全然聞かない
わかりゃしない、=全然わからない
-
V
ないざるN知られざる真実、不为人知
絶えざる不安=絶えない
按照这些示例来看,所以其实就是否定形式?
-
V
ないざるを得ない【硬】しない→せざる
必须~
そうせざるを得ない=そうしなければならない
-
〜に(は)及ばない
没有必要~
わざわざ行くには及ばない。不用专门去
言うに及ばず=言うまでもなく
-
Nには及ばない
达不到~(什么水平)
足元にも及ばない=相手のほうがはるかに優れている
遥不可及
結果はどうあれ、努力しよう
-
Nはさておき
用于转换话题,可以翻译成:先不说N了
冗談はさておき、先不开玩笑了
その話はさておき、先不说这个事
-
Nはどう(で)あれ
不论,不管
結果はどう(で)あれ、悔いはない=結果はどうであっても
不管结果如何,我都不后悔
理由はなんであれ
いつであれ=いつでも
-
Nはおろか
N自不用说,连~都
敬語はおろか日常会話もできない。别说敬语了,连日常会话都不会。
可以搭配すら句型一起用
けがをして、歩くのはおろか立つことすらできない
受伤后,别说走路了,连站都站不起来。
-
Nならいざ知らず、Nはいざ知らず
N先暂且不说
10年前ならいざ知らず、十年前暂且不论。
-
Vるに(は)あたらない
用不着~
心配するにはあたらない
嘆くにはあたらない、用不着叹气
10円貸したくらいで、感謝されるにはあたらない。就借个十块钱,用不着感谢
-
Nに難くない
不难~
想像に難くない、不难想象
察するに難くない、不难看出
-
Vてやまない(止まない)
合格を願ってやまない=いつまでも強く願っている。衷心祝愿能合格
愛してやまない、无比热爱
-
Nでなくてなんだろう
愛でなくてなんだろう、不是爱是什么?(确定是爱)
汚職でなくてなんだろう、是不是贪污是什么?
-
ても差し支えない
也没有关系
お返事は明日でも差し支えない。明天答复也没关系
もし差し支えないようでしたら、如果没有什么影响(问题)
-
ないに越したことはない
越す、有「胜过」的意思,所以这个句型就是「没有胜过~的」
お金はあるに越したことはない、有钱是最好的了
これに越す幸いはございません。没有比这更幸福的了。
同じ商品だったら、安ければ安いに越したことはない。如果是同样的商品,当然是越便宜越好。
-
(可能形)きりがない
数えればきりがない。数不胜数
このくらいで我慢しないと、上を見たらきりがないよ。这种程度还不行的话,光往上看的话,没有尽头的
欲を言えばきりがない
愚痴を言えばきりがない
きりがないから、この辺で終わりましょう。没完没了的,到这结束吧。
-
Nを禁じ得ない【硬】
不禁,禁不住
同情を禁じ得ない、同情之心油然而生
涙を禁じ得なかった、眼泪不禁夺眶而出
-
Nを余儀なくされる【硬】
余儀、其他办法,其他事情,余儀なくなる、不得已
延期を余儀なくされた、不得不延期
-
Vる嫌いがある、Nの嫌いがある【硬】
表达不太好的倾向,すぎる嫌いがある,这种形式比较多
考えすぎる嫌いがある、=考えすぎる傾向がある、总是考虑得有点过多
-
Vる始末だ
最后变成一个不好的结果、という状況だった
落第する始末だ、最后留级了
-
na極まる【硬】
~至极
失礼極まる、极其失礼
感情極まって泣き出した。感激之至,不禁哭了
-
~極まりない【硬 】
基本上跟上面的一个意思,但是这个前面还能接Aいこと
-
Nの極み【硬】
程度最高
感情の極みです、感激之至
贅沢の極み
-
Nの至り【硬】
这个好像不能随便乱接?只要是一些常用句
感激の至り、光栄の至り
若気の至り、年轻气盛
-
A1
いかれA2いかれ遅かれ早かれ視聴者に飽きられるだろう、迟早被观众看腻的
多かれ少なかれ、多多少少
良かれ悪しかれ
-
A1につけ(A2につけ)
いいにつけ、悪いにつけ
暑いにつけ寒いにつけ、エアコンをつけます。不论是冷还是热,都会开空调
良きにつけ悪しきにつけ、惯用句,不论是好是坏
-
Nをものともせずに
不顾~,不败给问题和困难,排除困难的感觉
周囲の反対をものともせずに、二人は結婚した。两人不顾周围的人的反对结婚了。
-
Nではあるまいし、Nじゃあるまいし
子供ではあるまいし、なくのはやめなさい。又不是小孩子,别哭了
夏じゃあるまいし、又不是夏天
-
N1にあるまじきN2
教師にあるまじき行為、教师不应该有的行为
-
〜からといって
只是因为~、后面经常跟とは限らない、わけではない、とは言えない
海外に死んだからと言って、英語がペラペラになるとは限らない。
それを食べたからと言って、死ぬわけじゃあるまいし、吐き出すなんて大げさすぎるよ